「◯◯一択!」は本当か? 自分だけの投資の正解を見つける旅

投資マインド
この記事は約4分で読めます。

Xを眺めていると、「オルカン一択!」「ビットコインさえ持っていれば安泰!」といった、シンプルで力強い主張が飛び交っています。

投資を始めたばかりの頃は、私もそんな「わかりやすい正解」に飛びつきがちでした。今思えば、複雑な勉強や自分の頭で考えることから逃げ出したかっただけなのかもしれませんが…。

でも、よくよく考えてみれば、万人に共通する「投資の正解」なんて存在するでしょうか?

誰もが違う、だから正解も違う

私はiDeCoやNISAでオルカンを積み立て、少額ながらビットコインも保有しています。

「オルカン一択!」「ビットコインしか勝たん!」という投稿を見ると、「自分の選択は間違ってなかった!」と安心したくなる一方、持っていない資産が推奨されると焦りを感じることもありました。

でも、発信者と私では年齢、収入、ライフスタイル、将来の目標、リスク許容度、さらに性格もまったく異なるはずです。

誰かにとっての「正解」が、そのまま私にも当てはまるとは限りません。

極端な話、「◯◯一択!」は発信者のポジショントークかもしれません。

たとえ経験や知識に基づいた主張だとしても、それが万人に通用する保証はないのです。

スポンサーリンク

両親の投資から学んだこと

この気づきは、両親との会話から生まれました。

個別株投資で配当金と売却益を狙う父

70代後半の私の父は日本株に投資していて、毎朝Yahoo!ファイナンスで株価をチェックするのが日課です。

ある日、保有銘柄が下がって不機嫌になっていた父に、

「どうして個別株なの?オルカンの方がいいんじゃない?」

と尋ねました(それこそ私が「オルカン一択!」と信じていた時代です😅)。

すると父はこう答えました。

「若い人はそれでいいけど、俺は先が短い。配当と優待をもらって、高くなったら売るんだ」

オルカンは長期で資産を育てる投資ですが、父はすでに資産形成のフェーズを終え、資産の取り崩しを重視していたのです。

父なりの戦略があったのだと納得しました。

母はWealthNaviで「時間を買う」

一方、60代後半の母は5〜6年前からロボアドバイザー「WealthNavi」で積立投資をしています。

私がWealthNaviの手数料1.1%が高いと伝えると、

「わかってるけど、納得してるからいいの」

と一言。

仕事に習い事、旅行に孫の世話と、毎日忙しい母にとって、投資の勉強に時間を割く余裕はありません。

WealthNaviはオルカンと違い、株式だけでなくゴールドや不動産にも分散投資でき、全自動で運用してくれる強力な味方です。

とにかく手数料が高い点を批判されがちなWealthNaviですが、母にとっては「時間を買う」ための正解だったと言えます。

スポンサーリンク

私にとっての「正解」は?

投資の正解は人それぞれです。

私も10年ほど投資を続ける中で、ようやく自分に合うスタイルが見えてきました。

それは、オルカン+ビットコイン+高配当株の組み合わせです。

オルカン:長期で資産を育てる王道。まだ時間がある40代の私には最適です。

ビットコイン:少額ながら「ガチホ」でリスクを取る選択。

高配当株:売却が苦手な私にとって、配当金は現金収入として心を潤してくれます。パート勤務で労働収入が少ない中、年間数万円の配当は生活に小さな豊かさをもたらします。

このバランスは、オルカンやビットコインに全振りするよりパフォーマンスが劣るかもしれません。

でも、私にはこの「心地良さ」が大切!

投資は数字だけでなく、心の満足感も重要だと思うからです。

おわりに:自分との対話が投資の第一歩!

「◯◯一択!」といった分かりやすい主張に流される前に、自分自身に問いかけてみてください。

配当金が欲しい?それとも値上がり重視?

何歳まで投資を続けたい?

あなたが心穏やかに続けられるのは、どんな投資?

他人の「正解」を追いかける投資は焦りを生むだけですが、自分に合った投資を見つけるプロセスは、むしろ楽しい旅になると思います。

自分だけの「正解」を、ゆっくり探してみませんか☺️

タイトルとURLをコピーしました