暑さで家計管理がグダグダに…NISAで年間配当金70万円への道(2025年7月)

夏の空を舞う金粉 NISA

7月はブログの引っ越し作業や投稿が忙しく、さらに下旬はパートのシフトも増やした結果、疲れが来たのかガラガラと家計管理が崩れてしまった月でした。

諸々の方向性が定まり落ち着いてきたところで、8月は再度!支出の管理に力を入れたいと思います。

とはいえ、苦しくならない程度に、楽しみながら🙂

7月の振り返り

7月頭に受け取ったパートのお給料は、約5万円(いつも通り)。そのうち2万円をiDeCoに回しました。

その他、7月は何かと支出の多い月でした。次男が公文の「書き方教室」に通い始めたり、暑さのせいで買い物も料理も面倒になってしまい、計画的な食費管理ができなかったりなど…

さらに、レシートがパンパンになってくると家計簿をつけるのも面倒になり、4月からやり直していた家計簿の更新が、ついにストップしてしまったのでした。そうなると、さらに支出が増える悪循環。

8月の課題は、支出管理からの投資資金の捻出です。家計簿はもちろん仕切り直し!

スポンサーリンク

2025年7月の購入銘柄

さて、そんなわけで家計の面では崩れ気味の7月でしたが、どうにか合計で20,445円をNISAに回すことができました。

目標の年間配当金に到達するためには、毎月この倍の投資資金が必要なのですが… そこはぼちぼち頑張るとして😅 7月の購入銘柄は以下の通りです。

つみたて投資枠

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4,000円分

成長投資枠

  • 楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)(楽天・SCHD) 10,000円分
  • eMAXIS Neo バーチャルリアリティ 1,000円分
  • NTT [9432] 6株
  • イオン [5163] 1株

7月の学び:楽天・SCHDはNISA向きではない?

つみたて投資枠のオルカン、成長投資枠の楽天・SCHD、eMAXIS Neo バーチャルリアリティは、つみたて設定で買っています。

ただ7月にこのブログをリニューアルしNISAの投資方針を見直したことで、「楽天・SCHDは今買わなくても良いのでは?」と考えるようになりました。

楽天・SCHDは米国の高配当利回り銘柄で構成される投資信託で、年4回分配金を受け取ることができます。当初はこの、「高配当」「四半期決算型」という言葉に惹かれて積み立てを決めました。

でも、私は「今」チャリチャリと分配金をもらいたいわけではないんですよね… もう少し先の将来でいい。分配金が出るたびにそれを再投資すれば、そのぶん投資枠を消化することにもなります。しかも、個別銘柄が買える成長投資枠の方を。

(消化しきれるかどうかはともかく、枠は大事に使いたいのです💦)

であれば、オルカンなどのより成長率が高く、分配金が自動で再投資される投資信託を積み立てたほうが良いのでは、と思ったのです・・・

なんて書くと、「だったら、つみたて投資枠も成長投資枠も全部オルカンでいいじゃん!」という結論になってしまいそうですが、そこは株主優待とか、好きな企業を直接応援できることとか… 個別銘柄ならではの楽しみもありますから。

ただ、分配金の出る投資信託は今のところNISA口座で買うメリットなし!と判断しました。

来月からは楽天・SCHDの積み立てはやめ、オルカンの積立投資額を増やすかもしれません。

スポンサーリンク

新NISA累計投資額と枠消化率(2025年7月末時点)

2025年7月31日までの投資総額(累計)はこちら。旧NISA(つみたてNISA)は含みません。

つみたて投資枠成長投資枠合計
20247,000976,330983,330
202513,000574,575587,575
20,0001,550,9051,570,905

成長投資枠(1,200万円)に対する枠消化率は12.92%となりました。

つみたて投資枠成長投資枠
生涯投資枠¥6,000,000¥12,000,000
累計投資額¥20,000¥1,550,905
枠消化率0.33%12.92%

8月はどれくらい頑張れるかな🙂

新NISA運用残高と年間配当金額(2025年7月末時点)

新NISAの運用残高は、約185万円。

目標の年間配当金70万円に対して、現在58,456円。

進捗率は、8.35パーセント。

スカラベの旅は、まだまだ始まったばかりです。

タイトルとURLをコピーしました