ポイ活は誰でも気軽に挑戦できる一方で、かけた時間や労力に対して、得られる利益は少ないと言われます。
時給換算すると最低賃金を大きく下回る!お金持ちになりたいなら、ポイ活はすべきじゃない!なんて話もありますよね😅
特に広告クリック、アンケート回答などのポイ活は時間を消費するだけだから、と。
ポイ活は「時給換算」するものじゃない
確かに、広告クリックやアンケート回答で稼ぐ金額を時給に換算すると、パートで働く方が効率的かもしれません。1時間かけてスマホをポチポチするよりも、パートで1時間多く働いたほうが余程稼げる、それは事実。
私自身そんな意見を目にする度に、ポイ活をしている自分に劣等感や後ろめたさを感じることがありました。
「やめる?」「続ける?」過去に何度か悩んだことはありますし、「やめる!😭」と決断しスマホからポイ活系アプリを全消去してみたこともありました。
でもなんだかんだ再開していて、もはや「やめることを諦めている」状態。
私はポイ活が好きなんです。
インターネット上を漂う塵のように小さなお金が、少しずつ集まることで、1円、2円に姿を変えていく、その過程が面白くて仕方ないんです😅
ポイ活の魅力は、時給換算では測れないところにあると思っています。
ポイ活のメリット:低リスクでストレスフリー
ポイ活の良さは、自宅にいながら、誰とも関わることなく、限りなく低リスクでお金を稼げる点です。
布団の中からでも、スマホをポチポチするだけで1円、2円が生まれる。この手軽さは、労働のようなストレスを伴いません。
そんなラクな方法で、大抵の場合ストレスと背中合わせである「労働」と同じ報酬を得られるはずもなく・・・スマホをいじるだけでパート/アルバイト級のお金を得られる案件があるとすれば、残念ながらそれは詐欺だと思います😔
ポイ活の収益が、時給換算で最低賃金を大きく下回るのはある意味当然のことで、比較など無意味!というのが私の考えです。
ポイ活のポイントは「投資」に回す
ただし、「ポイ活で貯めたポイントは投資に使う!」、ある時からこれだけは徹底しています。
ポイ活を始めた当初は、貯めたポイントは現金化して銀行に振り込んでいました(昔は交換先もそれほど多くなかったので)。でも、それだと振り込まれたお金は日常の出費で消えてしまうだけです。
2020年頃から、貯めたポイントは全て投資に回すようになりました。
特に配当金の出る株を購入することで、ポイ活で貯めた小さな金額が「定期的に利益を生む資産」に変わることに気づいたのです。
「最低賃金以下」と言われる方法で貯めたお金でも、投資に回せば長期的に見るとその価値は大きく変わります。
ポイ活のおかげで手に入れたビットコイン
2015年、ポイ活で貯めたポイントをビットコインに交換しました。これが、私とビットコインとの出会いでした。
大抵の場合、ポイントは現金よりも軽く、気軽に使えます。
当時「怪しい」と言われていたビットコインに手を伸ばすことができたのは、原資が現金ではなくポイントだったからです。
最初の交換は「500円分」だったと記憶していますが、たとえ500円でも、ポイントじゃなかったら買っていなかったでしょう。

この時の0.017BTCは、2025年現在の価格で約29万円です。

実際には、この時の0.017BTCを今もそのまま握っているわけではありませんが…
でも、その後ビットコインをはじめとする暗号資産に興味を持ち、その世界でお金を稼ぐ方法を知ることができたのもポイントのおかげです。
最近ではポイントは専ら配当のある株に換えていますが、買ったことのない銘柄に気軽にチャレンジできるのも、原資がポイントだからです。
ポイ活を否定する必要はない
ポイ活なんかしてる暇があったら、働け!
収入の柱を増やせ!
入金力をあげろ!
その考えを否定するつもりはありません。
パワフルな人や、チマチマ稼ぐのがストレスになる人にとっては、それが正解でしょう。
でも、誰もがパワフルに働けるわけではありません。体力やメンタル、家庭の事情で働けない人もいるし、そういう時期もある。
そんな時に、ポイ活は「布団の中でも稼げる」選択肢を提供してくれるのです。
時給換算だけでポイ活を否定して「収入UPだけが正解」とするのは、ちょっと乱暴な気がします。

1円、2円でも、コツコツ積み重ねることで投資の種銭になります。それを株に換えれば、ポイ活を続けなくてもお金がお金を運んできてくれる。
ポイ活は、「塵も積もれば山となる」現代の錬金術です。
コツコツ積み上げたポイ活の1円が、いつかあなたを自由に導く鍵になるかもしれません🙂