ポイントサービスやアプリが乱立する中、ひとつひとつでは数百円分しか貯まらないポイント…
でも!複数のアプリのポイントを集約することで、少額から(元手ゼロでも)資産形成を始めることが可能です。
この記事では、どのアプリでどのポイントを貯め、どう投資に活用するかを分かりやすく解説したいと思います。
はじめに:メインは楽天証券(NISA)
私は主に3つの証券口座を使っています。
- 楽天証券(NISA)
- SBI証券(特定口座)
- 日興フロッギー(特定口座)
メインは楽天証券、SBI証券と日興フロッギーはサブです。
サブの2つの口座はポイント(Vポイント、dポイント、Pontaポイント)活用のために使っているもので、ある程度の額になったら売却して楽天証券(NISA)に資金を移しています。

売却、出金、送金、買い直し・・・はやや面倒ではありますが、資金はできる限りNISA口座で持っておきたいからです。
投資に使えるポイントとその貯め方
続いて、
- 投資に使えるポイント3選
- 各ポイントの利用先(証券会社・サービス)
- 各ポイントが貯まるアプリ
を紹介します!
楽天スーパーポイント
言わずと知れた楽天グループのポイントサービス。クレジットカード利用や楽天市場での買い物、アプリの利用でポイントが貯まります。
楽天証券での投資に利用できるのは「通常ポイント」のみで、「期間限定ポイント」は使えません。そのため、ここでは「通常ポイント」が貯まるアプリのみ紹介します!
※他サービスから交換した楽天スーパーポイントは「期間限定ポイント」になります。
証券会社:楽天証券
楽天グループが提供するオンライン証券会社。
株式、投資信託、ETF、FXなど幅広い金融商品を取り扱い、手数料が低く抑えられているのが特徴です。楽天ポイントを投資に利用でき、初心者から上級者まで使いやすいプラットフォームです。
以下で紹介する「クラシルリワード」経由で口座開設すると、12,000円以上分のポイントバックがあるのでお得です。
楽天スーパーポイントが貯まるアプリ
楽天スーパーポイントの「通常ポイント」が貯まるアプリとその貯め方を紹介します。漏れなくやっていけば、1日10ポイント以上獲得できるはず!
これらのアプリで貯めた楽天スーパーポイントは、もちろん楽天証券のNISA口座で使います。
楽天SPS
楽天公式ポイ活アプリの「楽天SPS(スーパーポイントスクリーン)」。アプリ内に表示される広告クリックでポイントが貯まります。
毎日11:00と18:00にそれぞれランチタイム限定ポイント、ナイトタイム限定ポイントが出現中(2025年8月時点)です。
楽天PointClub
メニュー内の「1ポイントミッション(楽天SPS)」から毎日1ポイント獲得できるほか、18:00にナイトタイム限定ポイントが出現中(2025年8月時点)。
楽天Pay
メニュー内の「見てポイント」クリックで毎日1ポイント獲得できる他、18:00にナイトタイム限定ポイントが出現中(2025年8月時点)。

楽天家計簿
「毎日ポイントゲット」より、「おすすめ情報を見てポイント」クリックで毎日1ポイント。また、その横のくじも1日1回引くことができます。

楽天ウェブ検索
毎日30回検索で約4ポイント。
PCの拡張機能で利用することもできますが、スマホアプリの方が楽かもしれません。私は検索はもっぱらGoogleで、楽天ブラウザを開くのを忘れてしまうので…

通常の検索に使うというよりは、完全なポイ活目的でアプリで一気に30回検索しています
楽天ヘルスケア
楽天の歩数系アプリ。5,000歩歩くと翌日にくじを引くことができます。
感覚値ですが、このくじは意外と当たる気がします。

dポイント
NTTドコモが提供するポイントプログラムで、ドコモユーザー以外も利用可能です。
1ポイント=1円として支払いに利用できるほか、日興フロッギーで投資に利用できます。
証券会社:日興フロッギー
SMBC日興証券が提供する投資サービスで、100円から株式やETFを購入可能です。
dアカウントと連携することで、dポイント(通常・期間限定問わず)を使って投資でき、100万円まで買付手数料無料。記事閲覧でポイント獲得も可能で、初心者でも使いやすいサービスです。
dポイントが貯まるアプリ
dポイントが貯まるアプリの紹介です。
直接dポイントが貯まるものだけでなく、貯めたポイントをdポイントに交換できるサービスも含みます。
dポイントクラブ
dポイントカードを兼ねたアプリ。dポイントが貯まるお店では、会計の際にバーコードを提示しましょう。
「毎日くじ」では抽選、「ミッション」では主に抽選、「動画でためる」では広告動画を3本視聴で1ポイント貯まります。

その他、「もっと見る」→「スキマ時間でためる」へ進むと「dジョブスマホワーク」にアクセスできます。

私は時々「dジョブスマホワーク」を覗いてみて、簡単なアンケート案件をこなしています。
dmenu
NTTドコモが提供するニュースアプリ。
dポイントが貯まるキャンペーンが特徴で、ドコモユーザー以外も利用可能。ニュース閲覧ついでにポイントをコツコツ貯められます。

ニュースを閲覧した後「キャンペーン」タブに移動すると、5:00〜14:59と15:00〜23:59の間にdポイントをそれぞれ1ポイントずつ獲得できます(1日最大2ポイント)。
TiKTok Lite
ポイ活の強い味方、TikTok Lite。上記の招待リンクからTikTok LiteアプリをDL、登録して一定条件をクリアすると、最大5,000円分のポイントを獲得できます(過去にTikTok LiteやTikTokを利用したことがある場合は対象外)。
貯まったポイントは「えらべるPay」経由で様々なポイントに交換できます。
ただし「えらべるPay」から各ポイントサービスへの交換は、交換先によってレートが違うので要注意。dポイントはレートが良い方(等価)なのでおすすめできます。

動画クリエイターの方には申し訳ないと思いつつ… 私は投稿された動画はほとんど見ておらず、完全なポイ活目的で利用しています。
おすすめの貯め方は、広告動画!広告視聴で(日によりますが)1日最大60円分のポイントを獲得できることもあります。
クラシルリワード
上記の招待リンクよりアプリダウンロード後、招待コード LVV1T279 を入力すると、5,000コインを獲得できます
冒頭で挙げた楽天証券ですが、現在クラシルリワード経由で口座開設をすると、12,000円分以上のポイントを獲得できます(2025年8月現在)。

クラシルリワードでは、歩数に応じた広告視聴やアプリダウンロードでポイントが貯まります。
貯まったポイントはドットマネー経由で交換が可能で、私はdポイントに換えています。
条件をクリア(特定のサービスへの登録やアプリDLなど)で、一定期間広告スキップもできるのが嬉しい!ゲーム系アプリは達成までのステップが多いものはパスして、DL→初回起動のものだけにしています。
トリマ
上記の招待リンクよりアプリダウンロード後、招待コード 8dgnlkBvm を入力すると、5,000マイルを獲得できます
移動距離や歩数に応じた広告視聴、アプリダウンロードでポイントが貯まります。
交換レートの改悪もあり以前ほど貯まらなくなったと感じていますが、私はクラシルリワードのサブとして入れています。クラシルリワードの広告を見終わって、余力があれば視聴、という感じで。
こちらもドットマネー経由でdポイントに交換しています。
powl
アンケート回答やアプリダウンロードでポイントが貯まり、各種ポイントに交換できます。
獲得できるポイントは大きくはありませんが、dポイントの場合、50ポイントから交換できるのでハードルが低い点がメリット!

チャット形式のアンケートは、アプリを試して回答する形式のもの(ポイント表記がピンク色の案件)がオススメ。
歩数に応じた広告視聴は効率が悪いので私はやっていません。
Vポイント
主に三井住友カードや関連サービスで貯まるポイントです。
1ポイント=1円として、SBI証券で投資信託や株式の購入に利用可能です。
証券会社:SBI証券
国内最大手のオンライン証券会社で、投資信託や株式、ETFなど幅広い商品を取り扱っています。
投資信託を100円から購入可能で、TポイントやPontaポイントも利用できます。手数料が低く、ポイント投資に最適です。
Vポイントが貯まるアプリ
Vポイントが貯まるアプリを紹介します。直接Vポイントが貯まるものだけでなく、貯めたポイントをVポイントに交換できるサービスも含みます。
iAEON
AEON系列の店舗で使えるアプリ。
会計時にバーコードを提示することでWAONポイントが貯まりますが、WAONポイントは1ポイントから手数料なしでVポイントに即時交換可能です。
つまり、WAONポイントを貯めることはVポイントを貯めているのと同じ!ということ。

AEON系列のお店でお買い物をする方には、もはや必須のアプリといえます。
レシーカ
レシートを撮影してポイントを貯められる家計簿アプリ。
毎月5回目からのレシート登録より、1日最大2ポイント貯められます(4回目まではポイントなし)。

また、広告視聴でも1日1ポイント貯まります。
Vポイント×Shufoo!
チラシ閲覧や広告動画視聴でVポイントが貯まります。
チラシは毎日6:00〜と20:00〜、2回閲覧で計1ポイント。広告動画は6:00〜と20:00〜、それぞれ4回ずつ視聴で各1ポイントです。

Pontaポイント
ローソン、au、リクルート関連サービスなどで貯まるポイントです。1ポイント=1円として、SBI証券で投資信託や株式の購入に利用可能です。
Pontaポイントは、「dポイント」の章で紹介した、TikTok Lite、クラシルリワード、トリマ、Powlなどから交換することが可能です。私自身はPontaポイントよりdポイントを優先しており、各アプリで貯めたポイントはdポイントに交換しているため、こちらでの紹介は省略させていただきます。
証券会社:SBI証券
SBI証券ではVポイント、Pontaポイント両方とも使うことができます。
ただ上でも触れた通り、私の場合はPontaポイントはあまり貯まらないため、100円から買える投資信託の購入にのみ充てています。
Pontaポイントが貯まるアプリ
Pontaポイントが貯まるアプリの紹介です。
Pontaアプリ
Pontaポイントカードを兼ねたアプリ。Pontaポイントが貯まるお店では、会計の際にバーコードを提示しましょう。
広告動画5本視聴で1ポイント、くじで抽選、などポイントが貯まる機能がいくつかあるものの、他のアプリと比べると貯まりにくい印象…。

そのため、私は時間のある時に「アンケートでためる」からアンケート回答をする程度です。
au Short
ショート動画を観てPontaポイントを貯められるアプリです。
毎日ショート動画を5本(1本あたり5秒以上)視聴すると抽選に参加でき、ポイントが当たります(最低1ポイント)。
サクッと貯められるのでオススメです。
おわりに
これらのアプリを駆使すれば、ポイントだけでも月に1,000〜2,000円程度の投資が可能です。すでに投資を始めている方も、上乗せが可能になります。

この記事では「どこにどんなポイントが潜んでいて、どこで投資に使えるのか」を解説しました。今回ここに挙げた以外にも良いアプリ・サービスがあれば、随時加筆していきます。
ポイント投資は、投資資金がない!という人はもちろん、投資が怖い、お金が減るのが怖くて入金できない、という人にも良いのではないでしょうか。
まずはひとつ、ふたつ気になったアプリを試すことから始めてみませんか
免責事項:本記事は情報提供を目的としており、投資アドバイスではありません。投資には元本割れのリスクがあります。実際の投資はご自身の判断で、必要なら専門家にご相談ください。