SBI-SBI・S米国高配当株式ファンド(SCHD)の分配金受取方法を変更する手順

SBI証券

Vポイントが貯まった時に、SBI証券で少〜しだけ買っていた、SBI-SBI・S米国高配当株式ファンド(年4回決算型。

最初は深く考えず、「年4回も配当がもらえるなら受け取りたい」と思い、分配金は「受取」に設定していました。

ただ分配金を受け取った場合、再投資は自分でしなくてはいけないし、そもそも元本が少なすぎて再投資するほどの分配金はもらえないし(数十円😅)・・・ということで、分配金の受取方法を「再投資」に変更してみることにしました。

また色々と調べているうちに「そもそもこのファンドを買うべきか?」という疑問も生まれてしまったので、記事の最後に書いています。

スポンサーリンク

分配金受取方法の変更手順

SBI証券のUIは私にはちょっとわかりにくいと感じることがあり、最初は「ポートフォリオ」内の自分の保有銘柄から進み、設定変更のボタンを探してウロウロしてしまいました。

今後またSCHD以外でも投資信託の分配金の受取方法を変更することがあるかもしれないので、変更手順を記事に残しておくことにしました。参考になれば幸いです。

①SBI証券にログイン、「投資信託」をクリック

ログイン後、画面上部のメニューバーから「当信託」を選択します。

②「保有銘柄」をクリック

そのすぐ下に表示される選択肢より、「保有銘柄」を選びます。

③「分配金受取方法」より「変更」をクリック

「保有ファンド」を下へスクロールすると、保有銘柄が表示されます。

保有銘柄(受取または再投資)より、「変更>」をクリック。

④受取方法を選択する

希望する受取方法、「再投資」あるいは「受取」を選択します。

⑤取引パスワードを入力して変更

すぐ下に取引パスワードの入力欄があります。パスワードを入力し、「変更申込」をクリックします。

⑥完了!

このような画面が表示されたら、分配金の受取方法の変更は完了です。

スポンサーリンク

おわりに:そもそも「今」分配金は必要ない

SBI-SBI・S米国高配当株式ファンド(SCHD)は、高配当を狙いつつ安定した資産形成を目指せるファンドです。

私は新NISA(楽天証券)の成長投資枠でもこのファンドを月1万円ずつ買っています。その理由は、売却しなくても分配金として現金を受け取れる点に魅力を感じたからでした。

ただ改めて調べてみると、SCHDの安定感は魅力的ではあるものの、S&P500のようなインデックス・ファンドに比べると成長性ではやはり劣るようです😭

これからまだ22年(65歳まで)かけて投資を続けるのだから、「今」分配金としてちょこちょこ受け取るのではなく、成長性と複利効果で利益を最大化できるファンドを買った方がいいのでは…?

そして将来的に生活費として取り崩しが必要になる頃に、大きく成長させた資金でSCHDを買い直し、分配金を受け取る、とかの方がいいんじゃ…?

SCHDに数百万円、数千万円を一括投資できるなら話は別ですが、少なくとも月1万円の積み立てで買う銘柄ではないような気がしてきて、迷いが生じてしまったのでした。

NISAでの積み立ても考え直したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました